Pixie 絶賛改良中!G2モデルに新化


今月に発売を開始したばかりのPixieですが、一部改良に伴いメーカーが現行品の生産をストップするため
在庫分が無くなり次第に販売終了となる見込みです。
この価格でのご提供は最後となりますので気になる方はご検討をお急ぎください。
新型となるG2モデルの出力は130W→150Wへパワーアップし予定販売価格は57,000円(税別)ぐらいに
なりそうです。(Master Controllerは別売)
現行モデルに比べ少々お高くなってしまいますが、それでもワイヤー吊り下げできるハンギングキットや
マウントキットが標準装備になっていますのでお買い得感満載です!
逆に言うと現行モデルが安過ぎたのかも・・・w

画像のプロトタイプは酸化処理する前の無塗装ですが、販売品は現行モデルと同じブラックになります。
大きな変更点は横に7㎝ほど長くなりHydra52とほぼ同じサイズとなります。

スペースを広げたのはLEDの真上にクーリングファンを配置し放熱効果を最大限に引出す事が目的です。
ツインファンになりましたので冷却機能は大幅に向上しLED寿命をさらに延ばしてくれると思います。
レンズの方はお約束通り70度レンズが搭載されますので出力がアップした分を加えますとおよそ2倍近い
照度アップとなりPAR値に換算しますとおよそ1300μmol/m2/secぐらいになりそうです。
真夏の直射日光がおよそ 2000μmol/m2/secで、Pixieは緑~赤波長をあまり含んでいない事を考慮
すればとんでもない数値をたたき出していることがお解かりいただけると思います。
MAXで使うにはあまりにも無謀で危険過ぎるレベルなのかも知れませんよ(笑)
導入初期からガンガンやってしまうと強光阻害を引き起こす可能性大ですから取扱いや使用方法には
十分に注意する必要がありそうです。
それでもPixieには色ムラやバラツキが一切ありませんのでサンゴの色揚げはとても容易で確実な結果が
得られる唯一の製品となりそうです。
世界初の試みとなる
を保証書に付け加えようかとマジで検討中です(笑)
つづく・・・。

コメントの投稿
No title
こんばんは〜
そんな事言われると新規水槽を立ち上げますぜぇ〜〜〜
そんな事言われると新規水槽を立ち上げますぜぇ〜〜〜
2016-06-22 21:09 :
こきぬ URL :
編集
こきぬさん
こんばんは~♪
いや、もうね、、、マジっすよ!w
でもね・・・、メタハラでもあかん時はあきませんからね~(笑)
PAR値が1300って凄くない?
こんばんは~♪
いや、もうね、、、マジっすよ!w
でもね・・・、メタハラでもあかん時はあきませんからね~(笑)
PAR値が1300って凄くない?
No title
こんばんは
G2モデルさらに凄そうですね70度レンズだし。。。
で、初期型ピクシーの70度オプションレンズは希望薄でしょうね。
てか無しだろね…^ ^;
G2モデルさらに凄そうですね70度レンズだし。。。
で、初期型ピクシーの70度オプションレンズは希望薄でしょうね。
てか無しだろね…^ ^;
2016-06-22 23:26 :
東京都のM様 URL :
編集
東京都のM様
お早うございます♪
初期型にはどうしてもスペース的に無理があり装着させる事が出来ませんでしたのでG2モデルの開発となりました。
ただ、個人的にDIYでレンズを削れるのでしたら無償でお送りする事は可能です。
私もレンズが届いたらやってみようと思ってます。
それと、短期間での変更となりましたので初期モデルのユーザー様へはご希望あればG2モデルにグレードアップ出来る何らかの救済措置を実施させて頂きたいと考えております。
お早うございます♪
初期型にはどうしてもスペース的に無理があり装着させる事が出来ませんでしたのでG2モデルの開発となりました。
ただ、個人的にDIYでレンズを削れるのでしたら無償でお送りする事は可能です。
私もレンズが届いたらやってみようと思ってます。
それと、短期間での変更となりましたので初期モデルのユーザー様へはご希望あればG2モデルにグレードアップ出来る何らかの救済措置を実施させて頂きたいと考えております。
No title
タナカ様、お早うございます
おぉーー‼︎
救済措置が実現されると感謝です。
実現はともかく、この様にユーザー視点を大切にされるメーカーさんは支持されると思います。
私の友人も今後利用したいそうです^ ^
おぉーー‼︎
救済措置が実現されると感謝です。
実現はともかく、この様にユーザー視点を大切にされるメーカーさんは支持されると思います。
私の友人も今後利用したいそうです^ ^
2016-06-23 08:27 :
東京都のM様 URL :
編集
東京都のM様
救済措置につきましては後ほどブログにてご案内させて頂きますが、詳しい内容につきましては個々により事情が異なりますので個別でご相談させて頂きたいと思っております。
その他、HISEA A1や他メーカー製品からの乗換えなども実施させて頂く予定です。
どうぞご期待くださいませ♪
救済措置につきましては後ほどブログにてご案内させて頂きますが、詳しい内容につきましては個々により事情が異なりますので個別でご相談させて頂きたいと思っております。
その他、HISEA A1や他メーカー製品からの乗換えなども実施させて頂く予定です。
どうぞご期待くださいませ♪
No title
こんにちは。
70°レンズ加工は、サンダーやドリルで、出来そうですが、レンズ面の保護が大変そうですね。
やってはみたいですが、現状で満足しちゃってるので、まだ良いっす(笑)
改良版は、今以上の出力および、集光が期待できるので、魅力的ですねー
現行機のオーバークロックとか、できないのでしょうか?
その際には、PCの水冷式ファンでも増設するかな?
70°レンズ加工は、サンダーやドリルで、出来そうですが、レンズ面の保護が大変そうですね。
やってはみたいですが、現状で満足しちゃってるので、まだ良いっす(笑)
改良版は、今以上の出力および、集光が期待できるので、魅力的ですねー
現行機のオーバークロックとか、できないのでしょうか?
その際には、PCの水冷式ファンでも増設するかな?
2016-06-23 09:14 :
よっしーパパ URL :
編集
よっしーパパさん
こんにちは~♪
レンズはどこをどこまで削れば良いのか、モノが届いてから出ないと何とも言えませんね。
とりあえず私はグラインダーかミニルーターでちまちまと手作業で削る予定です。
技工士のミニミニさんなら上手くやってくれそうな気が・・・(笑)
オーバークロックは冷却装置次第だと思いますがG2モデルに変更された方が安全かつ確実でお安くつくかと思いますよw
こんにちは~♪
レンズはどこをどこまで削れば良いのか、モノが届いてから出ないと何とも言えませんね。
とりあえず私はグラインダーかミニルーターでちまちまと手作業で削る予定です。
技工士のミニミニさんなら上手くやってくれそうな気が・・・(笑)
オーバークロックは冷却装置次第だと思いますがG2モデルに変更された方が安全かつ確実でお安くつくかと思いますよw