爆成長モードとムーンライトの有効性
今日で5月も終わりですね。
暦の上では明日からが夏本番! 今日はまだ涼しいけど今年の夏も暑くなるのかなぁ・・・。
皆様、体調管理には十分ご注意くださいませ。
硝酸塩対策として設置したリフジウム(ウミブドウを入れたカゴ)は10日ほどが経過しました。
実験水槽はZENI-NAIYOシステムのおかげで低栄養塩を保っていますが更に安定した水質を目指す
ためにリフジウムをテストしています。
過去記事:栄養塩対策!

リフジウムを設置する前は平均的に1.0ppm前後を維持していました。
今日測定した結果は0ではありませんが限りなく0に近い値を示していますのでほぼ狙い通りの良好な結果
が得られました。
これでサンゴの調子がもっと上がれば良いのですが果たしてどうなのか?
今後も引き続きレポを続けていきたいと思います。
CTLite MEGA G4のパープルチャンネル(425nm)を消灯前のムーンライトとして使っています。
このチャンネルの波長はサンゴ育成と色揚りの重要なポイントになりますので日中でもこのチャンネル
だけは3時間だけフルパワーに設定しています。

MEGA G4 パープルチャンネルのスペクトルデータ
メーカーはパープルチャンネルと表記していますが波長的にはバイオレットと言った方が正しいのかも。
まぁどちらでも構わないのですが・・・。
サンゴは全体的に色濃くなってきたようで特に目立つのが成長点です。
何だか日に日ににょきにょきと伸びているような感じです。

撮影時が朝焼け~日中のモードになっているためやや色飛び気味ですが先端が紫色掛かってきました。
色はともかくとして、成長の早さには驚きです。
転がってる破片さえもグングン伸びてきています。


朝焼けのワイドレッド効果なのか? それとも425nmバイオレット効果なのか?
はたまた大光量の恩恵なのかは分りませんがとにかく爆成長モードに突入いたしました。
ミニミニさんからは「べっぴん珊瑚の効果やん!」って声が聞こえてきそうです。(笑)
確かにそれは否めません。 その通りでしょう~♪
毎日せっせと土壌バクテリアとすっぴんを埋め込んだスポンジにドーシングし、アミノ酸や各種微量元素
やビタミンなどフル活用させて頂いてます。
新発売のレアメタルもなかなか良い仕事をしてくれています。
私的にはべっぴん珊瑚の中では一番のお勧め商品です!
この調子でストロベリーの成長も期待しています。

ムーンライト(425nm)を1日1時間だけ点灯させています。
露光不足で見難いですがいくつか撮影しました。


これはストロベリーですが横からだと蛍光色が判り辛いですね。
やはり上から照明を浴びていますので蛍光タンパクは光を直接浴びている面がよく成長します。



普段でも上からのほうが色鮮やかで綺麗に見えるのはこう言ったことが要因ではないでしょうか。
と言うことは、サンゴの配置を少し前方に傾けて照明も手前からあてると普段でもより綺麗に見えて
写真映りも良くなるのでしょうね。
サンゴだけを傾けても多少は綺麗に見えるのでしょうけど照明が垂直だとサンゴはやがて上向きに
成長していきますので変な形になりそうです。
置き場の関係で難しいかも知れませんが、基本は照明に対して垂直になるようなレイアウトを心掛け
たいですね。


今年1月からのトータルアクセス数は40万件を突破いたしました。
昨年の年間アクセス数は100万を達成できなかったので、今年は何とか突破出来るようがんばります!
今後ともどうぞ宜しくお願いします。
